肝炎検査
肝炎はどんな病気?
肝炎とは、肝臓が炎症を起こす病気で、症状によって「急性肝炎」、「慢性肝炎」、「劇症肝炎」の3つに分けられます。
肝炎を引き起こす4つの要因として、ウイルス性、薬剤性、アルコール性、自己免疫性があります。
一般的に初期の肝臓病は症状が分かりにくく、自覚症状もほとんどみられないため、気づいた時には症状が悪化しているというケースも少なくないのです。
肝炎を引き起こす4つの要因として、ウイルス性、薬剤性、アルコール性、自己免疫性があります。
一般的に初期の肝臓病は症状が分かりにくく、自覚症状もほとんどみられないため、気づいた時には症状が悪化しているというケースも少なくないのです。
もしかして…と思ったら、肝炎ウイルス検査を!!
最近、なんか疲れやすいなぁ・・・
身体がむくむ・・・
なんだか食欲がないんだよ・・・
肝炎ウイルスの検査はとっても簡単です。
感染しているかどうかは、血液検査で判断します。
身体がむくむ・・・
なんだか食欲がないんだよ・・・

感染しているかどうかは、血液検査で判断します。
肝炎検査は補助金が適応されます。
岐阜県内の保健所では、ウイルス性肝炎に関する相談・検査(HBs抗体、HCV抗体)を無料で行っています。
検査は匿名で受けることができますが、電話での事前予約が必要です。
受付日時など加茂地区にお住いの方は、
可茂保健所(電話 0574-25-31111) までお問い合わせください。
岐阜県ホームページ「肝炎ウイルス検査・相談」はこちらから
以下に該当する方は、肝炎ウイルス検査をおすすめします。
- 平成4年(1992年)以前に輸血を受けたことがある(出産時を含む)方
- 長期に血液透析を受けている方
- 輸入非加熱血液凝固因子製剤を投与されたことがある方
- 上記と同等のリスクを有する非加熱凝固因子製剤を投与されたことがある方
- フィブリノゲン製剤(フィブリン糊としての使用を含む。)を投与されたことがある方
- 大きな手術を受けたことがある方
- 臓器移植を受けたことがある方
- 過去に健康診断等で肝機能検査の異常を指摘されているにも関わらず、その後肝炎の検査を実施していない方
肝炎ウイルスに感染していたら・・・
肝臓の炎症の状態は人それぞれです。
肝炎ウイルスに感染していることがわかったら、まずは専門医に相談してください。
肝炎ウイルスに感染していることがわかったら、まずは専門医に相談してください。
肝炎の医療費助成制度があります
国と都道府県では、医療費の負担額を軽減する助成を行っています。
対象はB型またはC型肝炎のインターフェロン治療 及び、B型肝炎の核酸アナログ製剤治療です。
世帯の所得に応じた助成となっていますので、詳しくは都道府県、またはお近くの保健所にお問い合わせください。
対象はB型またはC型肝炎のインターフェロン治療 及び、B型肝炎の核酸アナログ製剤治療です。
世帯の所得に応じた助成となっていますので、詳しくは都道府県、またはお近くの保健所にお問い合わせください。