予防接種
予防接種とは、ウイルスや細菌による様々な病気(感染症)に対する「免疫」をつけるために「ワクチン」を投与・接種することです。予防接種法に基づき市町村が行っている定期予防接種と任意でうける任意予防接種があります。
予防接種を受けることによって、病気の感染を予防する手助けとなりますが、予防接種を受けた人の体質や体調によって免疫ができないこともあります。 また、予防接種後予知できない重篤な副反応や後遺症がまれに発症することがあります。予防接種を行う際は、説明書をよく読んでこの点を理解していただき、接種時の体調や接種時期など事前の確認をしっかりと行ってから臨んでください。
定期予防接種について
国の予防接種法に基づき、市町村が行うことになっています。
該当者には、市町村から予防接種のお知らせがあります。
接種期間や接種回数などに注意して接種してください。
該当者には、市町村から予防接種のお知らせがあります。
接種期間や接種回数などに注意して接種してください。
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)
- 小児肺炎球菌
- B型肝炎
- ポリオ(不活化ワクチン)
- 4種混合(ジフテリア・百日ぜき・破傷風・不活化ポリオ)
- BCG(結核)
- 風しん
- 麻しん
- MR(麻しん・風しん混合)
- 日本脳炎
- 水痘
- 子宮頸がん
- ロタ
- 高齢者肺炎球菌
- 高齢者インフルエンザ
詳細はお住まいの市町村でご確認ください
任意予防接種について
希望者のみで、接種費用は全額自己負担となります。
定期接種の対象年齢層以外に対するものは任意接種となります。
ただし、特定の理由により対象年齢時に接種できなかった場合について
助成される事例もありますので、詳しくは各市町村保健センターへお問い合わせください。
定期接種の対象年齢層以外に対するものは任意接種となります。
ただし、特定の理由により対象年齢時に接種できなかった場合について
助成される事例もありますので、詳しくは各市町村保健センターへお問い合わせください。
また、種類によって接種可能な医療機関が異なりますので各自医療機関にご確認ください。
- ロタウイルス胃腸炎
- インフルエンザ
- A型肝炎
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
など
定期予防接種の広域化について
平成25年4月から、岐阜県内にお住いの方で対象者の方は住所地以外の医療機関でも予防接種を受けることができるようになりました。
対象の予防接種・接種ができる医療機関・料金等は、お住まいの市町村保健センターへお問い合わせください。また、こちらの岐阜県ホームページからご確認いただけます。
【対象者】
・居住する市町村以外の市町村にかかりつけ医がいる方
・やむを得ない事情により居住する市町村で予防接種を受けることが困難な方